よくあるご質問
パイプひずみ計で観測中にある一点で、急激なひずみ値の変化が出た。故障か?
パイプひずみ計は地中に埋設されてしまうので、以後の正確な原因の追求は難しいものがありますが、まず以下のことをご確認ください。
1.埋設してからどれくらいたつか?
長期(2~3年)にわたるものなら、原因は劣化が疑われます。
2.その前後に地下水の変動はあったか?
ひずみ値が地下水の変動によって変わるのであれば、防水加工部分、あるいはコー
ド被覆に異常があるとも考えられます。
3.そのパイプひずみ計の赤線ー黒線間の抵抗値は、どれくらいか?
通常の正常なパイプひずみ計で、赤線ー黒線間の抵抗値は240Ω程度です。ここ
にコード抵抗値などが加わりますが、あまり高い値、あるいは抵抗計が反応しない
場合は何らかの異常(断線など)が考えられます。
4.その他のパイプひずみ計に変化は見られるか?
その他のパイプひずみ計にも異常が見られる場合は、計測器などの不調も考えられ
ます。
地上部分の保護箱等による保護不足による端子のサビ、動物によるコードの食害などによる単純な原因も多くみられます。ひずみ計は、地上部の保護如何で寿命もかなり違ってきます。防鼠テープ等対策グッズもございますので、不明な点は当社スタッフにご相談ください。
1.埋設してからどれくらいたつか?
長期(2~3年)にわたるものなら、原因は劣化が疑われます。
2.その前後に地下水の変動はあったか?
ひずみ値が地下水の変動によって変わるのであれば、防水加工部分、あるいはコー
ド被覆に異常があるとも考えられます。
3.そのパイプひずみ計の赤線ー黒線間の抵抗値は、どれくらいか?
通常の正常なパイプひずみ計で、赤線ー黒線間の抵抗値は240Ω程度です。ここ
にコード抵抗値などが加わりますが、あまり高い値、あるいは抵抗計が反応しない
場合は何らかの異常(断線など)が考えられます。
4.その他のパイプひずみ計に変化は見られるか?
その他のパイプひずみ計にも異常が見られる場合は、計測器などの不調も考えられ
ます。
地上部分の保護箱等による保護不足による端子のサビ、動物によるコードの食害などによる単純な原因も多くみられます。ひずみ計は、地上部の保護如何で寿命もかなり違ってきます。防鼠テープ等対策グッズもございますので、不明な点は当社スタッフにご相談ください。
対象カテゴリ
関連FAQ
このFAQは参考になりましたか?
評価: