よくあるご質問
パイプひずみ計の赤線の向き(ひずみ計の指示値)について教えてください
パイプひずみ計は、地すべりが起こった時、地中内で地すべり面が移動をします。(参考資料 図参照)当社のパイプひずみ計の場合ですが、赤基準線を山側にして埋めた場合を考えると、Aの地点では基準線側が縮み、圧縮の力がかかっているので、ひずみ値は(-)になります。ですが、Bの地点では逆に基準線側は伸び、引張の力がかかっているので、ひずみ値は(+)になります。
基本的に、ひずみの世界では圧縮が(-)、引張が(+)という考え方をするのが一般的です。
参考資料はこちら
基本的に、ひずみの世界では圧縮が(-)、引張が(+)という考え方をするのが一般的です。
参考資料はこちら
対象カテゴリ
関連FAQ
このFAQは参考になりましたか?
評価: